蒸し暑い、じめじめとした日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
関東も11日に梅雨入りしましたが、例年に比べて一週間ほど遅い梅雨入りだった様です。
先週も雨のお話をしましたが、私は結構雨が好きです。山の中で、合羽のフード越しに伝わってくるパタパタと跳ねる雨の感覚も好きですが、外出する必要がない時、家の中でのんびりと聞く雨音も好きです。
雨上がりの小鳥の様に、しっとりとした空気が大好きです。
さて、先日は丹沢に沢登りに行って来ました。今から思えば、梅雨入り前の最後の週末でしたが、いい天気に恵まれて、地上はムシムシと暑い中、涼しい環境に満足の一日でした。
沢登りとは、沢を登ると書いて、読んで字のごとし、沢筋を登る登山形態を言います。岩登りや尾根歩きや雪山登山等々、色々とある登山形態、山の登り方の中の一つです。 昔々、人が何かの理由で山にはいる時、それは山向こうの村への物々交換だったかもしれないし、狩りのためだったかもしれませんが、ちゃんとした道など無かった場合、道無き樹林帯を歩くよりも沢筋を登った方が所要時間も早かった訳です。つまり昔の人達にとって、沢は山に登る為のルートでした。しかし今はどんな山に行っても、ちゃんとした登山道がありますし、登山道を登れば道無き沢筋を登るよりもずっと楽です。では何故今、沢を登るかと言えば、やはり一番にあげられる理由は、原始に戻る事。登山道でないルートを通って山に登る事を味わうと言う事でしょう。それに、山を登るという行為は、遊び心がとっても大事です。そんな山登りの中で、一番遊び心をくすぐられるのが沢登りです。まず沢に入る。水の流れに入ったり、釜という、深い滝壺や流れを避けて岩場を通ったり、また泳いで通過したり、時には直登と言って、高い滝を登ったり、勿論、前進ずぶぬれ状態は当たり前の世界です。子供の頃から、人は水遊びが大好きですが、沢登りは、道無き道を進むという探検心と水遊びが合体した、とっても面白い登山です。
さてその沢登りですが、通常の登山とちょっと違う道具を使用します。一番の特徴は履き物です。山に登るのに、沢では登山靴を履きません。普通の登山靴や運動靴では、濡れた岩や苔むした岩、そして水の中で滑ってしまうからです。それにずぶ濡れになった登山靴はあまり気持ちのいいモノではありません。沢では、沢専用の履き物を履きます。それは何かというと、皆さんもご存じのワラジです。あの時代劇に出てくるワラジ。観光地などでおみやげとして売ってるあのワラジです。今でも実用品としてワラジを使用しているのは、沢登り位でしょう。そのワラジが一番、沢でも滑らない立派な履き物になります。もっとも、今は、渓流たびや渓流シューズという、底にフエルト地を貼り付けた、現代のワラジもありますが、濡れた岩でも滑らないフリクションの良さは、昔ながらのワラジにかないません。但し、ワラジは一回履いたら終わりの使い捨てであることや、最近はあまりできのいいワラジが手に入らない事などもあり、沢登りの人達も殆どが今風の渓流靴に替わってしまいつつあるのは寂しい限りです。 ワラジ以外、その他の沢登りの装備ですが、足回り以外は殆ど、岩登りの用具に同じです。ヘルメットをかぶり、ハーネスという安全ベルトを腰に締めます。しかし着るモノに関しては、濡れることを意識して、より速乾性のある素材のモノを着るのが普通です。当然ですが、コットンなどのモノは着ません。 表丹沢などの沢では、簡単な初心者向きの沢もあって、初心者でもしっかりとした指導者さえいれば楽しむことができます。神奈川県の山岳連盟主催の、初心者向け沢登り教室などもありますし、私の様な山岳ガイドに連れて行ってもらえば、全くの未経験者でも大丈夫です。
と、最後は宣伝になってしまいましたが、
これからの時期、たとえ梅雨でも、最初から濡れることを想定した登山ですから、大雨での増水さえ気を付ければ、全然大丈夫です。そして梅雨が終わり、暑い暑い夏が来たら、涼しい高い山以外の、低山での登山は、もう涼しい沢登り以外に考えられません。もし今年こそ、沢登りを経験したいという人いましたら、私に声をかけてください。お連れしましょう。
と言う訳で、久しぶりに、この番組に対するご意見、ご感想、質問、要望、個人的なファンレター等々、募集いたします。
宛先です。
〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511
川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしくお願いします。
さて、今週末は、7月に予定している市民登山の下見で、西穂高岳と焼岳に登りに言ってきます。あいにくの梅雨模様で、いい景色は期待薄かもしれませんが、下見のお仕事をしっかりとしてくるつもりです。 以前こちらでもお知らせした市民登山ですが、募集締め切りは6月末です。詳しくは広報よこすかの6月号を見てください。現時点でそろそろ定員数となります。定員を超えたら、参加は抽選となります。
と言う訳で、今日はこの辺で……。
山岳一級遊び人:川名 匡でした また来週。
← 前週の放送 トップページ 次週予告 →
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]
![]()