1999.10/06up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.08/28放送)

夏山報告(2) 〜劔登山編〜


 今年の夏は、山に関しては悲しい事件出来事もありましたが、皆さんはしっかりと楽しんだと思います。
  私も、7月には槍ヶ岳に登って8月には剱岳に登ってきました。今日は8月の剱岳のお話をしましょう。

 剱岳ですが、一体どこにある山かと言いますと、富山県の南に位置して、皆さん訪れた事がある方も多いと思います立山・室堂の北側にある山です。標高は2998メートル。3千メートルに2メートル程足らない山ですが、国内では第一級の岩場がある山です。一般の登山道を通って山頂まで登れますが、そのルートは岩場にクサリや梯子がかけられていて、一般の登山道としては国内で一番難易度の高いルートです。ですから、本来剱岳を目指す登山者は、北アルプスや南アルプスの三千メートル級の他の山々に登って、たっぷりと経験を積んでから訪れる山のはずなのですが、最近は特に一目見て初心者と分かる人たちも沢山登っています。簡単なウエストバックのみで登っている人や、山頂で水を分けてくれという人、もうお昼過ぎであるのに下から登ってくる人。ちなみに高山での行動時間は午後2時頃までが常識ですから、お昼過ぎても登っていると言うことはすでに遅すぎる訳です。こんな一目見て初心者と分かる人たちが続々と登ってくるので、私はいつもハラハラしてこの光景を眺めています。なんか、楽しい話をするはずが、結局こんな話しになってしまって心苦しいのですが、先週もお話ししたように、山をけしてあなどってはいけません。それなりの装備を身につけて、しっかりと経験を積んで、緻密な計画を立てて登れば、山はそれなりにほほえんでくれますが、山だけでなく、私も怒りたくなるような人たちが、最近は多すぎるような気がします。 さて話を戻しましょう。
 私達が今回登った剱は、岩場が有名です。私も幾つかの岩登りのルートを登ってきました。剱岳に直接突き上げる源治郎尾根という岩稜ルートや、恐竜の背中のようにゴツゴツとした八峰尾根にある6峰フェースなどですが、岩登りのルートは一般道とは離れた場所にあるので、比較的静かな山を楽しめます。岩場を目指す訳ですから、それなりに技術を身につけた人たちだけの世界です。景色も、シーンと静まり返ったガスの中から、スウッと突然鋭利な岩場が現れたり、真っ青な青空が現れたり、雷鳥に出迎えられたりもします。ただし、山頂にたどり着けば一般道から登ってきた登山者達と遭遇するので、いきなり銀座のような世界になります。また、帰りは一般道をおりますので、必ず渋滞に巻き込まれます。それでもやはり、岩登りの静寂な世界を求めて毎日入山しました。結局山には7日間入っていて、登った岩場は4ルートでした。 剱岳のベースとなる場所は剱沢というところです。ここはテントが沢山張ってあり、山小屋もあります。また、大学の診療所や富山県警の常駐警備隊の事務所もあって、大にぎわいです。岩場から帰って、夕飯時のビールでの乾杯が最高でした。この場所の日中の平均気温は20度前後で、夜は10度以下になることも珍しくありません。お風呂は一週間入りませんでしたが、湿気も少ないのであまり苦になりません。もっともこれも経験を積んでいるからこそで、いきなり一週間のお風呂無しは普通の人には考えられないかもしれません。
  関東地方はあまりパッとしない天気が続いていたようですが、日本海側はなかなかいい日が続きました。連日の快晴で山に居るうちに皮がむけてボロボロ状態でした。ただ、私達が下山する前日辺りから天気が悪くなってきたので、丁度その頃入山してきたグループは可哀想でしたね。
  と言うわけで、私の夏休みは終わったのですが、実はこれからまた山に行きます。今度は北アルプスの南部、燕岳から常念、蝶が岳という山々を5日間かけて縦走します。この稜線は、穂高連峰の絶好の展望場所ですので、今から楽しみです。先日剱岳から降りてきて、丹沢に日帰りの沢登りにも出かけてきましたので、実を言うと筋肉痛が休まる暇がありません。疲れも慢性的に残っている状態で、実は体はボロボロなのですが、今回の山は温泉に入る予定なので、山の疲れは山で治そうかなという状態です。さて帰りましたらまたご報告します。

 ところで皆さんも、この夏色々な所に出かけられたと思いますが、特に山に登られた方、お便りお待ちしています。
また山に関するご質問や、この番組のご感想も合わせてお待ちしていますのでよろしく。
宛先は、
〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511  川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
そして、山に遊ぶのホームページは、http://member.nifty.ne.jp/t_kawana/ です。
Eメールアドレスは、t_kawana@da2.so-net.ne.jp です。こちらもよろしく。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。


8月の山行日数、つまり遊びで山に入っていた日数は合計16日になります。
山岳一級遊び人、川名 匡でした。ではまた。



 ← 前週の放送    トップページ    次週の放送 → 


E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]
槍ヶ岳