実は今日、これから、遊びの山に入るのでなんかこう、ワクワクしちゃってるのですが、皆さんにも声がうわずっているのが分かっちゃうかもしれません。
今週はものすごい雨が降ったりしまして、ビックリしましたが、皆さんのところでは何事もなかったでしょうか?
そろそろ梅雨明け間近ですが、梅雨の末期と言うのは、局地的に大荒れになったりもしますので、皆さん十分気を付けて下さい。
さて今日は、先週に引き続き、神奈川県のかみのさんのご質問にお答えしていこうと思います。
先週は山登りの回数のお話でしたが、今週は、山行中のアルコールについてです。
Q.私は、現在山岳会に所属せずビジターとしてある山岳会に参加して山行をしておりますが、昼食時にアルコールで乾杯をするのが通例で、休憩時間も1〜1時間半を掛けることが多いのですが、山行時にアルコールを飲むことについてはどう考えたら良いでしょうか?
と言うご質問です。
山でのお酒はホント楽しいですね。私は酒好きなので、私にそんな事聞いたら、何でも、どこで飲んでもいいって事になってしまいそうですが、でも、やはり山頂での、つまりまだ行動中でのアルコールは控えた方がいいのではないかと思います。お酒の強い人が、私は大丈夫と思っていても、必ず平常時よりも注意力が落ちたり、体の動きが鈍くなっていたりするものです。登山はかなり激しい運動を一日中するとい特殊な行為ですから、心理的に満たされたとしても、身体的には百害あって一理無しと言ってもいいのでしないでしょうか。まして、たとえハイキングコースでも、急斜面や足場の悪い場所は幾らでもあるのですから、注意力散漫になった体では危険が伴います。また乾杯がグループの通例だそうですが、アルコール類が弱い人がもしいたら、苦痛以外の何者でもありません。お酒は、好きなもの同士が下山後に飲み交わす程度がいいのではないでしょうか?
ところで私が大好きなビールですが、ビールの中には、疲労回復やエネルギー補給に効果のある、ビタミンB1、B2、B6、そしてニコチン酸などが含まれているので、体にもいいようです。下山し行動をすべて終了して、家に帰ってお風呂にでも入って、ギンギンに冷えた一杯を飲むって言うのが、精神的にも肉体的にも、そしてビールの味も、どれをとっても一番言いのではないでしょうか?
なんか、こんな話をしていたら生ビールのジョッキを探したくなってきました。
かみのさんからはもう一つ、
Q.登山者を見ていると、ストックを持っている人をよく見かけますが利用した方が良いのですか?
と言うご質問もいただきました。
そうですね、もしかみのさんが山登りをしていて、特に下山などで膝を良く痛めるとか、急な下りに恐怖感があり、及び腰になってしまい、良く転んだりするようでしたらストックが有効です。ストックは、膝の筋肉を補助する効果があり、また不安定なバランスも補助してくれます。ただし、あまり使いすぎるとかえって筋肉を弱めてしまったり、最後にはストック無しでは山登りができないようになってしまいます。また、最近ストックを使う人が多すぎて登山道が荒れてしまったりの報告もあります。ですから、もし現在、ストック無しでも通常の登山ができているのであれば、無理にストックを使わなくてもいいかなと思います。たとえば足腰が弱ってきそうだな……と感じたら、ストックを使うなどの消極的な対処よりも、先週お話したような、積極的に筋力トレーニングをするように心がけた方が、体の為にもいいでしょう。
さて、かみのさん、こんなお答えでいいでしょうか? また何かご質問ありましたら、いつでもお便りいただきたいと思います。
そして、引き続き皆さんからのご意見やご質問を待ってます。 宛先です。
〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511 川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
そして、山に遊ぶのホームページは、http://member.nifty.ne.jp/t_kawana/ です。
Eメールアドレスは、t_kawana@da2.so-net.ne.jp です。こちらもよろしく。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。
今日はこれから、上高地を経て、北アルプスの槍ヶ岳に向かいます。さてお天気はどうでしょうか?
また、帰りましたらご報告したいと思います。
そろそろ梅雨明けが待ち遠しい 一級遊び人、川名 匡でした。では行って来ます。
← 前週の放送予定 トップページ 次週の放送 →
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]
![]()