199910/06up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.07/10放送予定)

越後湯沢通信(3)


 先日、山を歩いていたら、小さな小さなひな鳥に会いました。 
なんか私の足下を、ヨチヨチと歩くものがいるなぁ〜と思ってよ〜く見ると小さな小さな鳥の赤ちゃんでした。
しかし、野鳥についてはほとんど知らない私にとっては、親鳥どころか小さなひな鳥を見て、さてなんて言う鳥なのかなんて事は全く分からないのですが、色はクリーム色に近いうす茶色で、ちょうどひよこ位の大きさ。背中に茶色の筋がありました。さてなんて言う鳥なのでしょうか? 
私によっぽど驚いたのでしょう、最初はのんびりと登山道を歩いていたのに、私に気がついたとたんに、三羽ほどが蜘蛛の子を散らすように逃げていきました。その中の一羽が、逃げ遅れてしまい、私の足下の草の中に頭を突っ込んでバタバタとやっていたので、そっとなでてあげたらとても気持ちのいい毛並みでした。もっともあっちは何時パクリと食べられてしまうのかと気が気ではなかったかと思います。「もうちょっと待っててな〜」と言いながら、カメラを出していたら逃げられてしまいました。逃げていった森の中に、なにやらごそごそと動く姿がほんの少しだけ見えたので、たぶんあれがお母さんなのでしょう。あの雰囲気では、どうやら母親のところにたどり着けたと思います。ビックリさせてしまい申し訳なかったなぁと思いましたが、でもあのふわっとした毛並みはとても可愛いらしかったです。

 山は、毎日毎日雨でした。あんまり強い雨は降ら無くて、ここ二・三日は、シトシト降っては止んでという感じでした。気温はだいたい15度前後をキープしていて、登りで汗をかいても休めばすぐに涼しくなります。特に霧が涼しくて、霧の中にシルエットのように浮かんだブナ林を歩いていると、とても気分が落ち着きます。 先日、テレビを見ていたら、この森の健康効果についてのお話をしていました。木はそれぞれ"清油"という独特の成分を放出しているそうで、それぞれの木から出る清油には、それを吸う人に、爽快感や鎮静効果や中には体内のコレステロールを溶かす作用などがある事が科学的に立証されているそうです。森の中にいると、とても気持ちがいいことを肌で感じている私ですが、なるほどそう言う事かと、テレビの前でひとり納得してしまいました。ただし、コレステロールを溶かす効果は、この私のおなかを眺めると、あまり効いていないような気がします。

 ところで今回、ホントは、山の中で収録をしたかったのですが、時間が空いたときには雨が降っているという状況が続いたので、結局できずじまいで、今私は横須賀に帰り着いて、スタジオでお話させてもらっています。また機会を作って、そのうち森からの中継をしますのでよろしく。

 さて例によって、インターネットからご質問が届きました。
 神奈川県にお住まいの"かみのひさし"さんという方からのご質問です。

Q 私は、現在60歳の山登りの好きな男性です。月に一回の割合で山行をしていますが 、月一回では山登りとしての体力の維持は出来ないと考えています。そこで、山登り以外に日頃のトレーニングが必要と思っております。どの様なトレーニングが良いでしょうか、又、山行は月一回でなく二回位が適当でしょうか。 と言うご質問です。

 実は私、あまり山登りのためのトレーニングをしたことがありません。と言っても私の場合は、少なくとも月に何回か、多いときには最近のように毎日山に登っていますので、山に登ることが山のトレーニングと言うパターンになっています。下界でのトレーニングをあまりやったことがない私が言うことなのであてにはならないかもしれませんが、山に登るためのトレーニングと言ったら、やは心肺機能を高める為のトレーニングと足腰の筋力を高めるトレーニングの2種類となるでしょう。効果的に行うトレーニングとしたら、ジョギングや自転車などがいいと思います。またそれほど気張らなくても、日頃の日常生活の中でもトレーニングはできます。一区間程度のバスは乗らないとか、買い物はできるだけ自家用車を使わないとか、エレベーターやエスカレーターは乗らないとか。つまり日頃から歩く事・動く事が体力維持と向上につながると思います。また、山行回数の件ですが、そうですね、その人の体力にもよりますが、2週に一度程度でしたら、ちょうどいい回数かもしれません。ただし、あまり回数や期間にこだわらず、マイペースで登られるのが一番いいかと思います。ネパール語にビスターリという言葉がありますが、これは"のんびりゆっくりと"という意味だそうです。このビスターリと言う言葉が登山にはぴったりの言葉だと私は思いますがどうでしょう?
 かみのさんには、まだ幾つかのご質問をいただいています。その中にありました、山登りとアルコールについては、来週お話ししたいと思っています。かみのさん、そして皆さんよろしく。

さて、引き続き皆さんからのご意見やご質問を待ってます。
宛先は、〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511  川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
そして、山に遊ぶのホームページは、http://member.nifty.ne.jp/t_kawana/ です。
Eメールアドレスは、t_kawana@da2.so-net.ne.jp です。こちらもよろしく。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。  

そろそろ梅雨明けが待ち遠しい 一級遊び人、川名 匡でした。ではまた。


 ← 前週の放送予定    トップページ    次週の放送 → 


E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]
槍ヶ岳