1999.6/24up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.06/05放送分)

初心者登山教室のご報告

 ここのところ土日にいいお天気が続いていてうれしい週末を過ごしています。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 先日の土日は横須賀市主催の初心者登山教室の講師として丹沢に行って来ました。初日は薄日の射す曇り空だったので、苦しい登りの最中も比較的涼しく過ごせまして、また2日目は快晴となって、雪を被った富士山を見ながら登れました。登山をするにはとってもいいコンディションの2日間でした。今日はその登山教室のお話をしましょう。

 丹沢は、同じ神奈川県内でのとてもいい野外フィールドを私達山好きに提供してくれています。たとえば、大楠山や鷹取山などの横須賀のハイキングコースを歩いていて、もう少し高い山やチョット遠い山に登りたくなったときに手軽に行くことが出来るエリアでしょう。今回はその丹沢の一番有名な登山ルートの表尾根縦走をしてきました。通常ここは、チョットきつめの日帰りコースなのですが、山の上に一泊することにより、より楽に登ることが出来ました。さて講習会の内容ですが、一体どんなことをしてきたのかと言うと、山登り初心者を対象とした登山技術エトセトラと言うことになります。実際に歩きながら、山の登り方、下り方(特に下り方は重要な登山技術ですね)、そして休憩やペース配分の取り方を勉強してもらい、小屋到着後は、夕食前に机上講習会も開き、色々な登山用具のお話から実際の登山計画の立て方までお話させてもらいました。
 登山という行為は歩くと言うテクニックが駆使されるスポーツです。普段皆さん、生まて一年目にはヨチヨチと歩き始めていて、何十年と言う間、ほとんど毎日のように歩き続けている訳で、歩くことに関しては皆さんエキスパートのはずなのですが、きちんとした歩きのテクニックが無いと楽しいはずの登山が苦しくもなり、つまらなくもなります。今回は歩く事を中心に色々とお話をさせてもらったのですが、今回覚えたことを常に意識して歩いてもらう。それが上達の近道かなと思います。ですから登山教室2日目、稜線を歩いている最中も、ちょっとしつこい位に「昨日話したことを頭に描いて、考えながら歩いて下さい」と言わせてもらいました。しかし、実は今回、参加者のほとんどの方が初心者で無い方々ばかりでした。また、私も何度となくこのような集まりで役員をやらせてもらっていますが、やはり登山経験者の方が多かったせいか、とても優秀な生徒さんばかりで、ほとんど私達の出番が無い位に順調に行程を消化出来ました。普通、今回のような催しの場合、全く未経験の方が多いため、行程もゆっくりめに設定していたのですが、ほとんど遅れる人も無くて、ビックリしました。参加の皆さんには、この番組の事もお話しましたので、今日聞いて下さっている方も多いのではないかと思います。参加の皆さん、どうもありがとうございました。それと、2日間お疲れさまでした。
 ところで今回の登山教室に参加された方々から、このような催しが度々あるといいなぁというご希望をいただいたのですが、その辺は主催者の横須賀市へお願いするとしまして、私達も出来るだけこのような催しで、一人でも多くの方に登山を楽しんでもらえたらなと思っておりますので、何かのおりにはお役にたちたいなと思っています。また今年7月下旬には、市民登山と称して今度は2泊3日の山登りの会が開催されます。今年は月山・鳥海山の予定だそうです。今回の登山教室もそうですが、この市民登山のほうも、参加希望者が多いそうで、毎回キャンセル待ちの方が沢山でるそうです。登山教室と同じように、広報横須賀にお知らせがでます。それとこのブルー湘南のお知らせでも放送されるそうですので、参加したい方は、お聞き逃しの無いように、よろしくお願いします。6月の広報横須賀だそうです。皆さんふるってご参加下さい。ってなんかコマーシャルのようになってしまいましたが、 やはり今回のような催しに主催者側で参加させてもらっていつも一番うれしいのが参加者の皆さんから、楽しかったとか、ためになったとかのお言葉です。そんな言葉をかけてもらうと、また頑張ろうという気持ちになってしまいます。

さて、引き続き皆さんからのご意見やご質問を待ってます。
宛先は、

〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511  川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
また、インターネットのEメールでのご質問もお受けします。
私のEメールは、 t_kawana@da2.so-net.ne.jp です。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。

益々快調 一級遊び人、川名 匡でした。ではまた。




 ← 前週の放送    トップページ    次週の放送 → 


E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]
槍ヶ岳