1999.5/18up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.05/29放送分)
なんで登山靴?
暖かくと云いますか、日によっては夏場のように蒸し暑くなったかと思えばまた肌寒くなったりと、気温の変化が激しい毎日が続いています。皆さん、風邪など引いて、体調を崩してはいませんでしょうか?
私はと云いますと、先日CTなどによる精密検査を受けてきまして「いよいよそういう年代になったのかぁ〜」と、ちょっと複雑な気分ではあるんですけれども、それでも山だけはしっかりと登っております。(^^ゝ
さて、今日も山のご質問からお話をしましょう。
横浜市金沢区にお住まいの『K・Kさん』からのご質問です。
*********************************
山に登るとき、普通の運動靴ではダメでしょうか?
また、登山専用靴のどんなところが優れているのでしょうか。
川名さんは、何足くらいの登山靴を持っていますか?
*********************************
という内容です。
どんなスポーツをするのにも、その為の専用の道具というのはそれなりに適した箇所があります。登山をするときは、やはり登山靴が最高の履き物かなぁと思います。では、登山靴にはどんな特徴があるのかと云いますと、まず固い靴底が挙げられます。これは石ころがゴロゴロしている所とか、滑り易い泥道とかそういう所でもしっかりと抑え込むためのものです。もちろんボディの生地は、しっかりとした皮製とか厚手のナイロンで出来ていまして、摩擦や水に対しても強い構造となっています。基本的に深さは足首までありまして、登り下りで足首を保護します。山慣れた人であれば、ある程度の山までは普通の運動靴でも歩けることは歩けるんですけれども、それでも不安定さは否定できません。ですから、これから山登りを始めるのであれば、しっかりとした造りの本格的な登山靴を購入するよう是非是非お勧めします。残念ながら、登山靴に関しては「安くていい物」というのはあまりありません。 「高くていい物」を購入してください。
他の装備の予算を割いてでも、靴はいい物を買った方がいいと思います。
ところで私の持っている登山靴なんですけれども、私が一番最初に手に入れた登山靴というのは、布製のキャラバンシューズという物です。今では影も形も無くなってしまった靴なんですけれども、その靴を履いて初めて行った尾瀬ガ原の事は、今でも思い出します。特に靴と一緒に買ったニッカズボンは、今になって思うと山に行ってもニッカズボンを履いている人はあまり居なくて、良き想い出となっています。
キャラバンシューズの次に手に入れた登山靴は、皮製の本格的な重登山靴でした。ただし、少し安めの靴を買ってしまったお陰で、足がなかなか靴に馴染まず結局は1年ほどで、よりいい靴に買い替えてしまいました。しかし初めて買った本格的な皮製の重登山靴ということで、買ったその日の晩は、嬉しくて嬉しくて抱いて寝たりもしました。買ってから山へ行くまでは1週間くらいあったんですけれども、その間は大事に部屋に飾っておいた記憶があります。皮製の重登山靴というのはその2足のみでして、その後は買っておりません。
軽登山靴も買いました。こちらはざっと数えても、5足ほど買い替えています。その他に冬専用のプラスチック製の重登山靴も、既に3足めになっています。ちなみに私が山登りを始めてから約20年くらい経つんですけれどもその間に履いた靴は全部で11足になります。皮製の重登山靴というのは、足の形さえ変わらなければ一生モノなんですけれども、何故か私は2足とも手放してしまい、手元にはありません。
プラスチック製の靴は、履いても履かなくても耐用年数が4〜5年です。軽登山靴は、平均2〜3年で1足を履き潰してしまいます。私の場合は年平均で100日くらいは山に登っていますので、結果としてそうなってしまいます。ですから今、私の手元にある登山靴は、軽登山靴が1足、プラスチック製の重登山靴が1足、その2つだけです。その他に、山歩き用ではないんですけれども、沢登り専用の渓流シューズが1足と岩登り専用のクレッターシューズも1足あります。クレッターシューズというのは岩登り専用で、歩く時には使えません。全部で合計4足ということになります。簡単な山の場合ですと、運動靴で行ったりもしますけれどもその他の山は4足の靴を使い分けて登っております。
ちなみに登山靴同様、山登りには欠かせないザックなんですけれどもこれは大小取り混ぜて20個ほど持っています。ザックと比べると、登山靴の数は意外と少ないかなぁとも思います。(^^; これは履き潰してから新しい物を購入しているからなんです。しかし私の場合、道具というのは一度気に入ると、とことん、徹底的に気に入った物だけを使ってしまいます。ですから、馴染むのも早いんですけれどもダメになるのもまた早くて本当なら2足3足を交互に履いていれば長持ちするかなぁとか思う事も多々あります。
K・Kさん、こんなところでよろしいでしょうか?
さて、皆さんからのご質問やご意見などを引き続きお待ちしておりますのでこれからもよろしくお願いします。m(..)m
〒238−0008
横須賀市大滝町2−20
FMブルー湘南 川名 匡の「山に遊ぶ」まで。
FAX:0468−21−3511
インターネットでのご質問は
t_kawana@so-net.ne.jp までお願いします。m(..)m
益々快調、一級遊び人 川名 匡 でした、ではまた。。。。。
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]