1999.5/18up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.04/17放送分)
GWの山(1)…質問
先週は天気が悪くて、結局山の予定は延期してしまいました。(;;)
案の定、行こうとしていた山は60cmの積雪があったそうで、(中止にして良かったなぁ〜)と思いました。
下界では桜も散ってしまいましてすっかり春なんですけれども、山の上はまだまだ沢山の雪が残っています。
ひとたび天気が荒れれば、何十cmもの積雪があります。春真っ盛りのGWも、決して例外ではありません。
毎回訪れている涸沢などでは、GWの期間中に何回かの積雪がありますし
尾瀬や日光の山などでも雪が降る事が珍しくありません。
ですから、GWにちょっと高い山に登られる方は充分注意をしてください。
先週、カンカンさんからのお便りで
********************************
GWに少し高い山に登りたいと思っていますが、雪山に登った経験がありません。
まだ雪がたくさんあって、初心者では無理でしょうか?
また、何日か掛けて登る山で、GWに初心者でも行ける山はありますか?
********************************
というご質問を頂いていたんですけれども、今日はまずそのお答えからしましょう。
「ちょっと」ではなくて「うんと」高い山、3.000m級以上の北アルプスなどではまだまだ初めての人が気軽に訪れる時期ではありません。
この時期、雪を踏みたくて訪れるのならば、2.000m程度の山が丁度いいかなぁと思います。それでも奥秩父などでは、もうあまり雪はありませんので上越とか東北方面の山をお勧めします。1泊2日程度の行程でしたら「尾瀬」などはどうでしょうか?少しハードに攻めたければ群馬側の大清水という所から入山します。尾瀬沼から尾瀬ヶ原と足を伸ばせば、ケッコウ苦しいコースにもなります。軟弱コースで(^^;、ゆっくりと楽しむのでしたら、会津の秘境であります桧枝岐村の民宿に1泊しまして、翌日に沼山峠から日帰りで尾瀬沼に入ると
いうコースはどうでしょうか。
尾瀬には東北地方最高峰の「燧ケ岳」という2.360mくらいの山があるんですけれども、ここは雪山初心者にはちょっとお勧めできない
山ですので、今回は尾瀬ヶ原や尾瀬沼の方から眺めるだけにしましょう。桧枝岐村というのは温泉民宿が沢山ありまして、サンショウウオの天ぷらとか、横須賀では味わえない山菜料理を食べさせてもらえますので、最高かなぁと思います。のんびりするなら山の前後に泊まって、ゆっくりしてみたい山里です。
沼山峠から尾瀬沼までは夏道で1時間程度なんですけれども、雪があっても2時間までは掛からないと思います。往復で4時間、尾瀬沼で1時間ゆっくり遊んで5時間くらいでしょうか。ただしこの時期、雪の多い年だと沼山峠までの除雪が完了していない場合もあります。
バスが通っていない事もありますので、地元に問い合わせをしてから計画を立てた方が安全です。もし沼山峠まで入れない場合でも、その手前の御池(みいけ)という場所まではバスが入っていると思います。そこから歩く事になるんですけれども、この場合は御池から沼山峠までの雪道を1時間ほど歩かなくてはならないので、よりハードになります。
装備なんですけれども、普通の防水性のいい登山靴、布製でも最近ではゴア・テックスとかの防水面も完璧に近い登山靴もありますので
そういう靴と軽アイゼンとストックがあれば大丈夫だと思います。
さて、尾瀬に限らず、雪がまだたくさんある時期は、当然登山道は雪に隠されています。ですから、特に霧が出ていて地形が解らない時などは、登山を中止するのが賢明だと思います。晴れた日、晴れた日はホントォォォォに気持ちいいですから晴れのいい天気の日だけ山歩きをして、天気が悪かったら温泉にでも浸かってゆっくりすると、これが1番じゃないかなぁと思います。
それで、先週の山のお話に戻るんですけれども、先週の山は1週間延期しまして、実は今週末に行くんですけれども今週末もなが〜〜〜い前線が来ておりまして、ちょっと微妙なところですが先週よりはお天気もいいようなので、今回は山頂まで登れない事があるかも知れませんけど、少なくとも山の下までは行く予定でいます。どこの山に行くかといいますと、北八ヶ岳の「天狗岳」という山ですが、こちらもGWにはお勧めの山です。中央本線茅野駅から入りまして、蓼科高原の奥にピラタスロープウェイというのがありますから、そこから北八ヶ岳に入るのがとってもグーなコースかなと思います。ただ雪の量としては、さきほどお話した桧枝岐周辺よりはかなり少なくなります。
ですからGWの時期ですと、おそらく樹林帯の中に若干残っている程度になってしまうかなぁという感じになると思います。沢山の雪の中にするか、少し雪を見る所にするか、どちらかを選んでみてください。
引き続き山に関するご質問お待ちしています。
〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511 川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
また、インターネットのEメールでのご質問もお受けします。
私のEメールは、 t_kawana@so-net.ne.jp です。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。
最近はe-mailや電子メールでのご質問も沢山頂くようになりました。
皆さん、今度ともよろしくお願いします。m(..)m
新緑と残雪が大好きな 一級遊び人 川名 匡 でした、ではまた。。。
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]