1999.5/18up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1999.04/10放送分)
山の質問箱(2)
先週のお花見は、見事にいい天気になりまして、ポカポカと暖かい陽気のなか、とっても気持ち良く過ごす事ができました。
そして今週になったとたんにパラパラと桜が舞い出しまして、だんだんと花びらの数が減っています。
ちょっと寂しい景色なんですけれども、この風に舞う桜吹雪もまたキレイかなぁと思います。
今週末は北八ヶ岳を予定していますが、どうも週末のお天気がパッとしません。
雨が降るようなら延期しようかなぁと、実は今も思案中です。
さて、今日はですね、先週にお答えしきれなかったご質問にお答えしようかなぁと思います。
まずはペン・ネーム「山川遊太さん」からの質問です。
***************************
冬用登山靴は、夏から初冬までの間、どのように保管すればいいですか?
湿気対策や履かない時期の手入れは、どのようにすればいいのでしょうか?
靴の材質によって違いもあると思いますので、一通り教えてください。
また、関東地方で日帰りのできる、残雪期のお勧めコースなどがありましたら教えてください。
***************************
と、いうことですけれども、実は、私は根っからの不精者なので、道具の手入れをマトモにした事がありません。(笑)
そんな男の云う事ですから、あまりアテにはならにかも知れませんが一応お答えしましょう。
遊太さんがお持ちの登山靴の材質がちょっと解らないんですけれどもおっしゃる通り、その靴の素材によって手入れ方法が変わってきます。今、冬専用の登山靴として一般的な物はプラスチックで出来ています。通称「プラ靴」と呼んでいるんですけれども、このプラ靴でしたらお手入れは殆ど要りません。せいぜい泥を落として、汚れた部分を雑巾掛けする程度だと思います。プラ靴でも、インナーシューズに皮を使用した物もありますがこの場合は2〜3年に1度くらい、皮製品用の保護油を軽く塗ってあげる程度で充分かなぁと思います。
そしてオール皮製の登山靴の場合も、泥を落とす程度でいいと思います。保革油も、購入時に塗ってあれば、あまり塗る必要はありません。シーズン・オフ、仕舞う時に軽く塗る程度でいいでしょう。塗り過ぎは皮を柔らかくし過ぎてしまうので逆効果になります。
皮製登山靴の大敵は「泥汚れ」と「湿気」です。湿気を含んだ泥が大量に付いたまま(私の事みたいですけど ^^;)ジメジメした場所に保管しておきますと、皮の場合は変形したり金具の部分がサビついたりします。金具のサビについてはプラ靴も同様です。
ちなみにプラ靴保管時の大敵は「熱」です。プラスチックにとって直射日光というのは大敵でして、プラスチックの劣化を早めます。
直射でなくてもガラス越しに日光が当たって、昼間に温度が高くなるような場所に置いておきますと変形したりもします。
ですから保管場所については、プラ靴・皮製靴ともに、特に金具部分とか底のビブラムに付いた泥をブラシ等でキレイに取ってから
湿気の無い通気性のいい日光の当たらない涼しい場所に置いておくのがベストかなぁと思います。
ところで私の場合なんですけれども、1年を通じて玄関に置いたままになっています。(;^^;)
これなら次の山に行く時に奥の方から出したり、しまい忘れて探し回ったりする事がなくて、大変便利だと思います。
まぁ私の場合は週に1回くらい山に行ってますので、それでもいいかなぁ〜と、そーゆーところでしょうか。
なんか・・・アテにしていいのか悪いのか解らないような答えなんですけども結論を云えば、靴のお手入れは長期間仕舞う時よりも、山に登った直後のこまめなお掃除が1番大事かなぁと思います。こんなもんでヨロシク。。。。m(..)m
さて、もうひとつのご質問、関東地方で日帰りのできる残雪期の山ですが、日帰りで雪踏みができる山となりますと、かなり限定されてしまいます。丹沢辺りではもう雪はありませんし、関東で云いますと群馬県の北部、栃木県の北部や茨城北部とかのエリアになってしまいます。まったくの朝発ちでなくて、夜中に出て朝から登る程度で良ければ天神尾根から谷川岳本峰、沼田から入ります上州武尊、あるいは奥日光の白根山なんかがいいかなぁと思います。この3つの山を技術的に難しい順に並べますと、頂上直下に岩場がある上州武尊、それからまだ雪がたくさんある谷川岳、そして奥日光白根となります。今は詳しい資料がありませんので解らないんですけれども、冬場は閉鎖されています金精峠の手前に菅沼という所まで車が入れば日光白根山が技術的にも体力的にも、1番手軽な山になると思います。もし開通していないと、戦場ヶ原方面からの登りになりますので白根山も結構キツイ山になります。
山についてのご質問は、カンカンさんからも来ています。
******************************
GWに少し高い山に登りたいと思っていますが、雪山に登った経験がありません。
まだ雪がたくさんあって、初心者では無理でしょうか?
また、何日か掛けて登る山で、GWに初心者でも行ける山はありますか?
********************************
と、こういうご質問なんですけれども、実は再来週あたりは、GWの山のお話をしようかなぁと考えています。
ですから、お時間も無くなったことですし、このご質問のお答えは来週にしたいなぁと思います。よろしく。 m(..)m
GWにちょっと高い山に登る為の装備のお話などもします。どうぞ来週もお楽しみに。。。
引き続き山に関するご質問お待ちしています。
〒238−0008 横須賀市大滝町2−20 FMブルー湘南
FAX は、0468−21−3511 川名 匡の山に遊ぶの係りまでよろしく。
また、インターネットのEメールでのご質問もお受けします。
私のEメールは、 t_kawana@so-net.ne.jp です。
それでは、皆さんのお便りをお待ちしています。
新緑と残雪も大好きな 一級遊び人 川名 匡 でした、ではまた。。。
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]