1999.5/18up
FMブルー湘南
川名 匡の山に遊ぶ
(1998.12/12放送分)
雪山道具のお手入れ
寒い寒い冬です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 私はと言いますと、山に入ればマイナス気温の中、寒さに耐えて遊んでいる訳ですけど、自宅に居るときはコタツ、ストーブ、ホットカーペットそしてポン酒と、完全武装でぬくぬくと過ごしております。
さて、先週も冬山に登るためのトレーニングのお話をしましたが、この時期はやはり雪のある山に登るための準備に忙しい時です。今日は冬だけに使う登山装備とその準備についてお話ししましょう。
まず、冬と言うか、雪山だけに使う道具は結構沢山あります。ピッケル・アイゼン・冬用ヤッケ・オーバー手袋とその他の防寒具達、そして輪カンジキや山スキーや冬の岩登りだけに使う各種登攀用具等々です。本格的な山登りをやらない皆さんが知らないような道具もありますが、まずは皆さんよくご存じであろうピッケルについてお話ししましょう。ピッケルは今は工事現場に行ってもほとんどお目にかかれないツルハシの兄弟のような形をしています。ピッケルの原型をたどると、発祥地はヨーロッパですが、何となく江戸時代の火消し達が持っていた跳び口によく似ています。ピッケルを何のためにもつかと言いますと、雪道を歩くときの補助、つまり杖の役目をしてくれますし、急斜面を登るときは雪に差し込んで手がかりとなります。不安定な足場を通過するときには、持っているだけでもバランスを保つ役目をします。またその昔はカッティングと言って、堅くてツルツルの雪を砕いて、手がかりや足場を作ったりもしました。そんな色々な役目をしてくれるピッケルのお手入れですが、その昔、ピッケルの枝の部分が木製だった頃は、アマニ油などを塗ってお手入れをしたのですが、現在はほとんどのピッケルは金属シャフトにラバーコーティングで、とがった先の部分に錆止めを塗る程度になってしまいました。
ほとんど手入れがいらなくなったピッケルに対して、定期的なメンテナンスが必要なのがアイゼンです。アイゼンは、登山靴のそこの部分に付ける爪ですが、この爪が使っているとすぐに丸くなってしまいます。雪の上だけでなく、岩場もそのまま履いて歩くため金属のとがった爪もどんどん丸くなってしまうのです。柔らかめの雪であればそれでも大丈夫なのですが、堅い雪のアイスバーン等では、丸くなった爪では刺さらず危険です。それで定期的にヤスリで研ぐ訳です。コレは何となく日本刀を手入れしている侍の気分ですね。しかも戦国時代の侍です。コレを怠ると、即危険につながります。この刃先を研ぐというのは、先ほどあまり手入れがいらなくなったとお話ししたピッケルにも言えますが、ぴっけるの場合はアイゼンほどの頻度はありません。 ヤッケやオーバー手袋などの身につけるモノは、縫い目が解れていないかとか、摩擦で防水性が落ちていないかなどの点検をします。カンジキも冬の豪雪地帯では大活躍ですが、やはりカンジキも、昔の竹や木でできていたものではなくて、最近はアルミやプラスチック製が支流ですので、あまり手入れはしなくなりました。バンドが切れかかっていないか程度の点検ですみます。またテントの点検も大事です。テントは、夏使用と冬使用では違いがあります。夏は防水性が第一の条件ですが、冬場使うテントは暴風性能を第一に考えます。また夏の使用する防水強化の為のフライシートは、冬場は使いません。なぜかというと、防水性が高く、雪が積もってしまうと酸欠状態になってしまうからです。冬場は、フライシートよりも通気性があって、生地も丈夫な冬用の外張りでテントを覆います。テントの点検で大事なのは、かぎ裂きやほつれが無いかどうかです。チョットでも切れかかっていると、冬の猛烈な風にあうと、あっという間にずたずたに切れてしまいます。また張り綱が切れかかっていないかなどの点検も重要です。夏場は地面にペグを刺してテントを固定しますが、雪では普通のペグは刺してもすぐに抜けてしまいます。それで冬はどうするかというと、平らな棒状のペグを罰点状態に2本をクロスさせて張り綱に付け、雪に埋めてしまいます。コレで支点力は抜群に強くなります。
とまあ、こんな感じて、色々な点検や準備をするのがこの初冬の時季です。
ところで、冬場これからの放送予定を決めましたのでお知らせします。
12/19:「クリスマスは山の上で」 テントで食べるクリスマス料理etc
12/26:「お正月も山の上」------ お正月の各地の山情報(積雪状況等)
1/ 2:※正月特番で[山に遊ぶ]はお休み
1/ 9:「冬枯れのハイキング」-- 近郊ハイキングガイド(神奈川県中心)
1/16:「鯉も凍る滝登り」------ アイスクライミングってなに?
1/23:「雪遊び」-------------- スノーキャンプと雪上遊び色々
1/30:「雪山を滑ろう」-------- ヒールフリースキーで遊ぶ
2/ 6:「冬枯れのハイキング」-- 近郊ハイキングガイド(神奈川県中心)
2/13:「雪崩の話」------------ 山での雪崩の種類と事故について
2/20:「雪の中で眠る」-------- 雪洞とイグールのお話
2/27:「冬山で眠っちゃいけないってホント?」山の質問etc
寒い寒い冬と、雪が大好きな一級遊び人、川名 匡でした ども
E-Mail : Tadashi Kawana [Copyright(c)1999]